■週刊うちばや 第23刊 スキルアップしたいこと編

こんにちはAtaliです。
第23回になる週刊うちばや、今回のテーマは「スキルアップしたいこと編」です。
どちらかというと趣味寄りなテーマが多い中、割とカッチリとしたテーマになりました。皆さんはどんなスキルに興味があり、努力されていますか?

◆色彩検定、デザインスキル
今Ataliは絶賛デザインスキルを勉強中です。デザインスキルっていうのは割とフワッとしてるものなんで進捗が見えづらい中、何か可視化できる資格はないかなー?と考えてみたんですよね。その結果デザインにおいてかなり比重の高い色彩に関しての知識量をアピールできる色彩検定に行き着きました。冬季検定が予定通り実施されるのかは少し怪しいところですが、10月までの進捗を観て挑戦する検定内容を決めていこうと思います。
3級の受験料が7000円、2級の検定料が10000円と決して安くはない費用ですが、しっかりと自分の知識を増やして、質の良いデザインに繋げていけるようにしていきたいですね。
うちばや家のデザイナー兼営業になるぞー。

■プログラム、だけじゃない

別日に連載中のうちばや学園でも書いていますが、目下のところプログラミングのスキルアップを図っています。
今まではゲーム開発のためのC/C++/C#ばっかり使ってきたので、ちょっと変えてweb開発のためのHTML/CSS/JSやらのフロントエンドや、Ruby/OnRailやらのバックエンドを勉強中。
そのうち自分なりの攻略サイトとかを作って公開出来たらなーというくらいの軽い気持ちで勉強しております。
今のところはまあまあ順調かなという感じ。プログラミングは暗記的な記憶力より、柔軟な発想力や経験から来るひらめきが大事になってくるというのが持論なのです。何か一つの言語をある程度使えるようになったら自然と他の言語も使えるようになってくるので、今までの経験を活かして学習にブーストをかけながら頑張っています。とりあえず王道と言われているRailsチュートリアルを終わらせたい!

と書きましたが、実は今日はここで終わらない。
デジタル方面では勉強らしい勉強をしていますが、アナログ方面では趣味的に料理の練習も始めています。
せっかく家に長くいるのでせめて自分のごはんくらいは自分で作れるようになりたいなーと思って始めたんですが、これがなかなか面白い。まだまだ一歩目の10%くらいしか進んでいない感じですが、レシピを忠実に再現するのって仕様を見ながらプログラムを組むのに似てるなぁという感想。仕様通りに作るのなら任せてください。アドリブはまだちょっとまって。

『今後身につけたいスキル』
インプットとアウトプットの程よいバランスをもって進めて行きたい。

みんながんばるのだ

■猛暑より 今 うちばや家 あつい

今週はお盆休み前に家族ミーティングした。

来週8/10-8/16までの学習目標など確認しあった。

それぞれに、身につける目標スキルがあるのでそれの進捗状況の報告会である。

私の目下の、身につけたいスキルは、

 ①Ruby PROGATEでのプログラム学習(趣味レベル)
 ②Adobe Character Animator (お仕事レベル)
 ③英語学習(趣味レベル)

の3点だ。

先週のうちばや学園に初参加したので、①の話はそちらに書いたので割愛する。

②については、うちばや家のキャラクター達を動かしたい。

Youtube動画用、口パクアニメ風キャラだ。

これは、PhotoshopとFrescoでお絵かきできれば、早々にも動かせるのではないかと思っている。

みんなのキャラができたら、それぞれでYoutube動画で語ってもらえる。

昔FLASHでパタパタアニメを作った事がある。そういった経緯でよく似たものかと思っていたが、

少し違うようだ。あらかじめ複数の部品を各レイヤーに分解して作り、それぞれを制御できる。

WEBカメラに話しかけると、それと同期して動いてくれるのでびっくりした。

まだ、YOUTUBE動画で基本操作を見ただけだが、これは面白いソフトだなあと思う。

2Dでそういった動きが出せるのが面白い。

Blenderという3Dのアプリケーションがありそれも、将来は手をだしてみたい。

目標ばかりうちたてて、なかなか進まないものだが とりあえず、出力したい最終系は頭にあるので実行に移すだけだ。

とにかく、Adobeさんは凄い。Adobeさん全て使えるようになったらほんとに月額料金の素がとれる。(そこかい!)

だれでも安価なPCセットでかなりディープな表現ができるのでえらい時代になったものだ。

今週から、うちばや家は学習スケジュールをAsanaで管理して皆で共有しながら、切磋琢磨するつもりである。

ガンバロー!!

■ぎっくり腰 きたー

ちなみに、上記文章が8/9に記載したものだが、昨日の夕方頃 また ぎっくり腰になってしまった。

本日8/10は、会社をお休みさせてもらった。

家で座って姿勢を保つ事はできるが、立ったり座ったり腰から下の物を取るなど、中腰が自然にできない。

下手すると腰の骨が外れそうな感じでギグッとなる。こわい。立てなくなるとトイレが大変。

おそらく、運動不足と体重増加で背筋だの腹筋だのが弱っているか ほぼ無くなっているのだろう。

こちらの腰の改善記事もひと記事かけそうな題材である。

健康と仕事は密接に影響するので、気をつけていきたい。

■絵はかけるのだが…。

ところで本日は自宅での時間がふいにできたので、『Adobe キャラクターアニメーター』(略してCAと記載)の学習をした。

まずは以前からリクエストが来ている Geee3さんのキャラクター絵を手がけた。

①部品ごとにFrescoで描きレイヤーで分ける。(右腕、左腕など)
 →可動させる部品として考えてひとつひとつ別レイヤーに描く。

②PSDデータで保存してPHOTOSHOPで読みむ。
 →AdobeのWEBクラウドにFrescoで書いたデータが自動的に保存されている。
  WEBクラウドからPCにダウンロードする。
 →Photoshopで開く。

③Photoshopで、レイヤーのフォルダわけ、レイヤー名の修正。階層チェック。
 →レイヤー名は、英語でつける(CAでタグ付け認識してもらえるよう英語で統一する)

名前が英語で正しく記入されていれば、CAのタグ付けを認識してくれるようだが、タグ付けが結構はじめてだと解りづらい。
それに関してのAdobeのマニュアルの記載は簡素なもので、なかなか理解できない。
 →Adobeのチュートリアルが全て英語なので、これもなかなか分かりずらいし時間がかかってしまうので、いらちな まめかりには ちょっとつらいのだ。

今日は、予定の学習時間の終了が来たのでここまでで終了した。

学修は16:00までとしている。絵はすぐにかけるんだけどなあ。二次利用がなかなかだ。

③の英語学習については、これは永遠につづくのだ。

目標は、英語のYoutube動画で情報が理解できる事。Adobeのチュートリアルにしても英語なのでわかればいいなあと思う。

やっぱり海外のサイトは、一足も二足も進んでいる。そりゃあ開発国だもんね。

レベル上げをしています……

Follow me!

投稿者プロフィール

UchibayaFamily
UchibayaFamily
うちばや家のみんなが参加する、やや週刊 うち流行というコーナー。
各刊、4人の趣味嗜好を炙り出します。
あらためて、あんたそうやったーんと発見があれば面白いとおもうのだにゃ。(背後霊猫さん)
いいね! (0) 記事が気に入ったら いいね! を押していいね!してね!

読み込み中...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.